C mobileはドコモXi(クロッシィ)の使い放題プランがあるポケットWiFiです。
ただしC mobileは通信速度制限の条件が少し厳しく、使い放題プランでも実質的には月間20GBほどしか利用することができません。
そのため結論から先にお伝えすると、ドコモのLTE回線しか電波が届かない地域に住んでいる方にはおすすめ度の高いポケットWiFiですが、WiMAXやsoftbankなどの電波が届く地域に住んでいる人にはおすすめではありません。

C mobileと他社ポケットWiFiの速度制限の条件を先にチェックしたい方は「他社ポケットWiFiと比較(速度制限)」の章を見てね。
C mobileはドコモのLTE回線が使い放題のポケットWiFi
C mobile(シーモバイル)はドコモのLTE回線(Xi)が使い放題のポケットWiFiです。
そもそもドコモのLTE回線が使い放題のポケットWiFiは本当に貴重で、C mobile以外にはONLY Mobileやプレモバくらいしか見かけません。
なのでドコモのLTE回線を使い放題プランで契約した人には必見のプロバイダです。

ただし無制限プランといっても3日間2GB制限があるため、月間20GBほどしか使うことができないから要注意!
詳細は「C mobileの通信制限」の章で説明しているよ。
3社の中でもC mobileのメリットは月額料金が安いということです。
ONLY Mobileは月額3,900円、プレモバは4,380円~なのに対し、C mobileは3,600円となっています。
C mobileとONLY Mobileの違い
ドコモのLTE回線が使い放題の「C mobaile」「ONLY Mobile」「プレモバ」ですが、「C mobaile」「ONLY Mobile」に関してはどちらも同じ、「株式会社ベネフィットジャパン」がサービスを提供しています。
「ONLY Mobile」をイオン等のショッピングモールで販売されているのを見かけたことがある人も多いかもしれませんが、これはベネフィットジャパンが販売代理店を通じて事業展開を行っているためです。
「C mobaile」と「ONLY Mobile」はどこで契約しても通信品質などは同じで、違いはキャンペーンや月額料金となります。
C mobile・ONLY Mobileのキャンペーン&月額料金比較
使い放題プラン | 5GBプラン | ||
C mobile | 月額料金 | 3,600円 | 2,800円 |
キャンペーン | ・タブレットセットで5,000円キャッシュバック ・PCセットで10,000円キャッシュバック ・友人紹介で10,000円キャッシュバック | ||
ONLY Mobile | 月額料金 | 3,900円 | 3,600円 |
キャンペーン | ・新規申込で20,000円キャッシュバック ・タブレットセットで5,000円キャッシュバック ・PCセットで10,000円キャッシュバック ・友人紹介で10,000円キャッシュバック |
C mobileとONLY Mobileどちらも、ポケットWiFiルーター単体と他に、タブレット・PCのセットプランも用意されていて、契約期間は3年です。
C mobile(シーモバイル)は月額料金が安く、ONLY Mobileは新規申込であればポケットWiFi単体の契約でも20,000円という高額キャッシュバックを受け取ることができます。
つまり・・・
- 毎月の支払額を安く抑えたいなら「C mobile」
- キャッシュバックが欲しいなら「ONLY Mobile」
がおすすめとなります。
C mobileのキャンペーン詳細
C mobile(シーモバイル)のキャンペーンは3つです。
- タブレットセットで5,000円キャッシュバック
- PCセットで10,000円キャッシュバック
- 友人紹介で10,000円キャッシュバック
結論から先にお伝えすると、タブレットやPCセットプランのキャンペーンはお得ではありません。
タブレットやPCの購入も検討しているのであれば、C mobileでポケットWiFiルーター単体の契約をして、タブレットやPCはアマゾンなどの通販サイトで別途購入する方がお得です。
5,000円キャッシュバック【タブレットセット】
プラン名 | C mobile プラスXi 使い放題【5600】 | C mobile プラスXiIII【4300】 (5GB制限プラン) | |
タブレット | NEC LaVie Tab(10.1型/android7.1搭載) | ||
月額料金 | 初月~36ヶ月目 | 5,600円 | 4,300円 |
37ヶ月目以降 | 3,600円 | 2,800円 | |
キャッシュバック | 5,000円 |
ポケットWiFi単体で契約した場合の使い放題プランの月額料金は3,600円です。
本来であればそこにルーターの本体価格1,300円/月が加算されますが、ルーター単体プランの場合は月割-1,300円があるため、ルーター本体は実質無料です。
一方でタブレットとのセットプランの場合、
- ルーター本体代金:1,300円×36回
- タブレット本体代金:1,500円×36回
- 月割:-800円
となり、使い放題の基本料金3,600円に、ルーター本体代金(1,300円)とタブレット本体代金(1,500円)の合計から月割(800円)を差し引いた2,000円が月々の支払にプラスされる計算になります。
毎月2,000円ということは3年間で72,000円がルーター単体プランより支払額が多くなるということです。
そもそもセットプランのタブレット「NEC LaVie Tab(10.1型/android7.1搭載)」は、アマゾンだと28,000円ほどで購入することができます。
なのでC mobile(シーモバイル)でタブレットを購入するとかなりの割高・・・(^^;
タブレットの購入を検討している方であっても、C mobileではルーター単体のみを契約し、タブレットは別購入した方が絶対にお得です。
10,000円キャッシュバック【パソコンセット】
プラン名 | C mobile プラスXi 使い放題【6300】 | C mobile プラスXiIII【5000】 ノートPCセット (5GB制限プラン) | |
パソコン | 東芝 dynabook B45/B | ||
月額料金 | 初月~36ヶ月目 | 6,300円 | 5,000円 |
37ヶ月目以降 | 3,600円 | 2,800円 | |
キャッシュバック | 10,000円 |
PCセットの場合の端末本体代金と月割は・・・
- ルーター単体代金:1,300円×36回
- PC本体最近:2,200円×36回
- 月割:-800円
となります。
ルーター単体プランと比較するとPCセットの場合は月々3,000円が加算され、3年間で101,000円がルーター単体プランより多く支払う形になります。
「東芝 dynabook B45/B」もアマゾンでは87,000円ほどで購入することができるため、C mobileでPCセットで契約すると割高・・・。
PCセットの場合もタブレットセットと同様、C mobileではポケットWiFiルーター単体を契約し、パソコンは別で購入する方が断然お得です。
友人紹介で10,000円キャッシュバック
C mobile(シーモバイル)をすでに利用している人の紹介で申込をすると、現在利用中の方、新しく申し込みする方、それぞれに5,000円ずつ計10,000円がキャッシュバックされます。
すでにC mobileを使っている友人や家族の方がいるのであれば、「紹介」という形で契約する方がお得です。
C mobileの利用料金
利用料金はすべて税別となります。
料金プラン
使い放題プラン | 5GB制限プラン | ||
ルーター単体 | 3,600円 | 2,800円 | |
タブレットセット | 36ヵ月目まで | 5,600円 | 4,300円 |
37ヵ月目以降 | 3,600円 | 2,800円 | |
PCセット | 36ヵ月目まで | 6,300円 | 5,000円 |
37ヵ月目以降 | 3,600円 | 2,800円 |
料金プランにはルーター、タブレット、PC代金が含まれます。
また初回請求時に事務手数料:3,000円とユニバーサル料:2円/月が必要となります。
初月(開通月)の利用料金は月の半ばや後半で契約しても日割りされず、丸々1ヵ月分の料金がかかるため、契約はできれば月初にする方がお得です。
オプション料金
C mobile(シーモバイル)のオプションは、ポケットWiFi単体プラン・タブレットセットプラン・パソコンセットプランで付帯できるオプションが決まっています。
プラン | オプション名 | 月額料金 |
ルーター単体プラン | ONLY Wi-Fi 安心サービス | 400円 |
タブレットセットプラン | タブレット得々セット | 1,429円 |
パソコンセットプラン | パソコン得々セット | 1,429円 |
ルーター単体プランの「ONLY Wi-Fi 安心サービス」は、自然故障や火災、盗難、紛失、破壊、落雷、水漏れで使用不能となった場合、2,762円(税抜)でリファビッシュ品の端末と交換してもらうことができます。
タブレット得々セットとパソコン得々セットは、それぞれAプラン・Bプラン・Cプランがあり、各プラン利用料金は月々1,429円。
- Aプラン:電話サポートサービス・インターネットセキュリティ・ONLY安心サービス・無制限クラウド
- Bプラン:電話サポートサービス・インターネットセキュリティ・ONLY安心サービス・ONLY メールサービス
- Cプラン:電話サポートサービス・インターネットセキュリティ・ONLY安心サービス・Wi-Fi 安心サービス
「電話サポートサービス・インターネットセキュリティ・ONLY安心サービス」は、Aプラン・Bプラン・Cプラン共通で、「無制限クラウド・ONLYメールサービス・Wi-Fi安心サービス」が各プランに特化したオプションサービスとなります。
オプションは「必要なし」も選べる
実際に契約するとなるとオプションの有無を決めなければいけませんが、そもそもタブレット・PCセットは割高となるためおすすめではありません。
ルーター単体プランの「ONLY Wi-Fi 安心サービス」は月々400円ですし、万が一のことを考えると付帯しても良いかもしれませんが、そもそもC mobileで選べるルーター「FS030W」はアマゾンで12,000円ほどで購入することができます。
またオプションを付帯していても端末交換には別途2,762円かかるので、付けなくても良いかなと私は思います。
C mobileで選べる端末【FS030W】
メーカー | 富士ソフト |
最大通信速度 | 受信 150Mbps/送信 50Mbps |
バッテリー | 最大20時間 |
接続台数 | 無線LAN:15台 Bluetooth:5台 USB:1台(クレードル要) |
無線LAN | 2.4GHz/5GHz |
サイズ | 約H74×W74×D17.3mm |
重さ | 約128g |
FS030Wのスペックはこんな感じです。
バッテリーの持ちが最大20時間ということで他社ポケットWiFiルーターと比較しても長時間の利用が可能です。
またFS030Wの良いところはSIMロックフリー端末だということです。
LTE | docomo | 2.1GHz(B1)、1.7GHz(B3)、800MHz(B19)、1.5GHz(B21) |
au | 2.1GHz(B1)、1.5GHz(B11)、800MHz(B18) | |
softbank | 2.1GHz(B1)、1.7GHz(B3)、900MHz(B8)、1.5GHz(B11) | |
3G | docomo | 2.1GHz(B1)、800MHz(B6)、800MHz(B19) |
au | 非対応 | |
softbank | 2.1GHz(B1) |
C mobileで契約すると対応ネットワークはドコモになりますが、C mobileを解約した後でも主要3社(ドコモ・au・softbank)の他、さまざまな通信会社のネットワークを利用することができます。
C mobileの評判・口コミ

回線速度も充分出ていてストレスを感じません。

C mobileは今まで使っていたモバイルWiFiよりも繋がりやすいので助かっています。
ネット環境が安定しないことに悩んでいましたが、解決できました。

3日間で2GB以上のデータ通信をすると速度制限がかかります。
C mobile(シーモバイル)はドコモXiR(クロッシィ)の電波が採用されています。
ドコモXiR(クロッシィ)のサービスエリアは全国主要都市の人口カバー率が99%を超えているので繋がりやすさは抜群です。
一方で、使い放題プランでも3日間で2GB以上のデータ容量を消費すると速度制限がかかるので、ヘビーユーザーの方には少し物足りなく感じるかもしれません。
C mobileの通信制限
C mobile(シーモバイル)では、使い放題プラン・5GBプランどちらの場合も3日間の通信制限があります。
プラン | 速度制限がかかるデータ通信量 |
使い放題プラン | 3日間のデータ通信が2GBを超えた時 |
5GBプラン | 3日間のデータ通信が500MBを超えた時 |
使い放題プラン・5GBプラン共に、3日間のSIMデータ通信が速度制限のかかるデータ通信量を超えた翌日より通信速度が制限されます。
3日間のデータ通信量の合計がそれぞれ2GB、500MBを下回れば速度制限は解除されるため、月末まで通信が制限されるわけではありません。
C mobileの通信制限は厳しい
ちなみにWiMAXにも3日間制限がありますが、WiMAXの場合3日間のデータ通信量合計が10GBを超えた時。
さらに翌日18時~翌々日2時までの制限時間も限定的なので、WiMAXと比較するとC mobileの通信制限は少し厳しいようにも思います。
またC mobileと同じようにドコモLTE回線が使い放題のONLY Mobileの通信制限の条件はC mobileと全く同じで、プレモバに関しては3日間3GB制限となっています。
ドコモのLTE回線に関しては速度制限がかかる条件はどこも似たり寄ったりという感じです。
他社ポケットWiFiと比較(速度制限)
C mobile(シーモバイル)を含め、ドコモのLTE回線を使えるポケットWiFiは速度制限が少し厳しめで、動画を視聴したりオンラインゲームをよくしたりする方には物足りないかもしれません。
速度制限の緩いプロバイダで選ぶならWiMAXもしくはネクストモバイルがおすすめです。
先述したようにWiMAXは3日間制限が10GBですし、さらに制限後の最大通信速度は概ね1MbpsとYouTubeであれば標準画質で視聴できるくらいの速度はあります。

WiMAXプロバイダは20社以上あってあれこれ比較するのが面倒という人はGMOとくとくBBがおすすめ!
WiMAXの中でも断トツで料金が安いプロバイダだよ。
ただ、そもそもドコモのLTE回線を検討している方ならWiMAXのエリア外であったり、WiMAXの電波が届きにくい場所(地下や山間部、ビルの高層階etc.)での利用をメインとして考えているのかなと思います。
そんな方はソフトバンクのLTE回線が使えるネクストモバイルがおすすめです。
ネクストモバイルにはデータ使い放題の無制限プランはありませんが、C mobileの使い放題プランには3日間2GB制限があるため使い放題といっても月間20GBほどしか使うことができません。
反対にネクストモバイルは20GB・30GB・50GB、全3つのプランがあり、各プランのデータ容量を超えない限り速度制限はかかりません。

ネクストモバイルの20GBプランの月額料金は2,760円だから、1GBに対する価格はC mobileよりお得だよ!
C mobile契約前の契約解除料
C mobil(シーモバイル)は3年契約で、3年毎の自動更新となります。
そのため更新月以外に解約すると契約解除料:9,500円がかかってしまうため注意が必要です。
ちなみに更新月は契約月(開通月)の翌月を1ヶ月目とし、37ヵ月目となります。
また端末代金として、タブレットセットの場合:2,800円×残月数分、PCセットの場合:3,500円×残月数分の支払が契約解除料とは別に必要となります。
あと解約時にはSIMのみ返却しなければならないのですが、紛失や破損等によりSIMが返却できない場合は、再発行手数料:3,000円も必要となるため、誤ってSIMを破棄しないようにしてください。
8日以内なら初期契約解除(クーリングオフ)が可能
初期契約解除とは、電気通信サービスの契約において、契約書面を受け取ってから8日以内であれば契約を解除することができるいわゆるクーリングオフに似た制度です。
ポケットWiFiの場合、実効速度や使い心地などは利用環境によって左右されるため実際に使ってみないとわからない部分もありますが、初期契約解除を利用すれば契約解除料はかかりません。

初期契約解除が利用できる期間は契約書面を受け取ってから8日以内!
届いたらすぐに繋がりやすさや使い心地をチェックしよう!
C mobileメリット・デメリットまとめ
- メリット
ドコモLTE回線の使い放題プランがある - デメリット
3日間2GBの通信速度制限がある
C mobile(シーモバイル)のメリットはやはりドコモLTE回線の使い放題プランがあるということですが、3日間2GB制限があるため使い放題プランでも月間20GBほどしか利用することができません。
C mobikeがおすすめでない人
そのため、もしもあなたドコモ以外の利用可能エリアに該当するのであればC mobileよりもおすすめなプロバイダがたくさんあります。
先述しましたが、WiMAX2+回線のエリア内に該当するのであればWiMAXがおすすめです。
3日間制限もC mobileと比較するとかなり緩く、また無制限プランでも3,000円ちょっとで利用することができます。

WiMAXプロバイダの中でも特に料金が安いのはGMOとくとくBBだよ。
WIMAXの電波が届きにくい場所(ビルの高層階や地下、山間部など)で利用することが多いのであれば、ネクストモバイルがおすすめです。
ネクストモバイルはsoftbankのLTE回線を利用することができ、20GB・30GB・50GBプランがあります。
使い放題プランはありませんが、C mobileではそもそも使い放題プランでも月間20GB程度しか利用することができないので、ネクストモバイルの方が使えるデータ量は多いです。

ネクストモバイルは20GBプランを2,760円で利用できるよ。
各プランのデータ量を超えない限り速度制限がかからないのも魅力!
C mobileがおすすめな人
C mobile(シーモバイル)がおすすめな人は、ズバリdocomoのLTEしか電波が届かない地域に住んでいる人です。
やっぱり使い放題プランでも3日間2GB制限があるのがネックです・・・。
通信速度制限の条件がもう少し緩和してくれれば良いんですけどね(^^;
簡単診断
- Q1
- 1ヶ月間で使うデータ量の目安を教えてください。
コメント