2019年1月、WiMAXポケットWiFiの最新機種「Speed Wi-Fi NEXT W06」が発売されました。
W06の最大通信速度はついにギガビット超えの下り1.2Gbps!ポケットWiFi業界の中で最速となっています。
そんな大注目のW06ですが、これまでのWiMAXルーターの中で異なる点が1つ。
それが付属品であったクレードルの販売がW06では廃止されたということです。
クレードルなんて無くても何の問題もないよ?という方もいれば、中にはクレードルを重宝していたのでクレードルが廃止されたことによりW06の購入を悩んでいる・・・という方も多いと思います。
そこで当サイトでは「クレード廃止によるデメリット」と「W06をクレードルなしで有線接続させる方法」にあわせ、「W06でクレードルを使う裏技」まで解説!
「クレードルがないのでW06の購入を迷っている」という方は、参考にしてみてください!
W06クレードル廃止によるデメリットはあるか?
そもそもクレードルとは何ぞや?という方のために、簡単にクレードルの説明を。
クレードルとはスタンド型の拡張機器で、ポケットWiFi端末の充電台として使ったり、有線LAN接続させることができるようになります。
クレードルがあればWi-Fi機能が搭載されていないPCともインターネット接続が可能ですし、Wi-Fi環境で通信するよりも安定した通信が可能になす。
そのためクレードルが廃止されたことにより、考えられるデメリットは次のような点が挙げられます。
- Wi-Fi機能が搭載されていない機器で利用できなくなった
- 有線接続による安定通信ができない
- 卓上の充電スタンドとして使えない
これらのデメリットの代替策はあるのか、調べてみました。
W06はUSBケーブルで有線接続ができる

W06以前のポケットWiFiルーターでは、有線接続したい場合、クレードル本体に有線LANケーブルを繋いでインターネットに接続していました。
ですが、W06ではポケットWiFiルーター本体とUSBケーブルを繋いでインターネット接続することが可能になっています。
そのためWi-Fi機能が搭載されていないパソコンを使っているという方も、W06なら問題なく利用することができます。
W06はUSBケーブルで有線LAN接続よりも最高速度アップ

W06の旧モデルであるW05は、有線LAN接続でも下り最大758Mbpsでしたが、W06はUSBケーブルで繋ぐことで、下り最大通信速度がギガ超えの1.2Gbps。
あくまで理論上の最大通信速度ではありますが、クレードルを使って有線接続していた通信速度と比較しても、高速通信が可能となっています。
またW06ではW05にはなかった新機能、「高性能ハイモードアンテナ」と「TXビームフォーミング」が搭載されています。
- 高性能ハイモードアンテナ:強力なアンテナにより、「WiMAX2+基地局⇔ポケットWiFiルーター間」のアンテナ感度が向上。
- TXビームフォーミング:スマホやパソコン等のWiFi機器の位置を検知し、ピンポイントに狙った場所へ電波を送信。
これまではクレードルを使って有線接続することで安定した通信を行ってきましたが、「高性能ハイモードアンテナ」と「TXビームフォーミング」が搭載されたことで、以前に比べポケットWiFi端末自体の受信感度が約20%アップしています。
そのためW06ではクレードルなしでも通信の安定性が見込めるようになりました。
W06でUSBケーブルを使う注意点
W06のポケットWiFiとパソコンを繋ぐためにはType-Cケーブルが必要で、さらに受信速度を最大化するためにはUSB3.0以上であることが条件となっています。(PCもUSB3.0以上に対応していることが条件!)
ただ残念なことに、W06にはUSBケーブルが付属品として付いていません。
過去に発売されたWiMAXポケットWiFiルーターの中では、W04にUSB3.0ケーブルが付属品としてありました。
そのためW04のポケットWiFiを使っていた人はW06で使い回すことが可能です。
USB3.0以上対応のType-Cケーブルを持っていなければ別途購入する必要がありますが、「どれを買って良いかわからない」という方は、UQ公式のアクセサリショップで「HUAWEI USB3.0ケーブル」を購入するのが確実です。
W06はW05・W04のクレードルが使える

クレードルは充電スタンドとしてだけでなく、ポケットWiFiを置く場所にも困らずデスクをスッキリ見せる目的で使用している人も多いかと思います。
実はW06は、過去に発売されたWiMAXポケットWiFiルーターのクレードルを代用することができます。
全ての機種ではありませんが、W06と同じファーウェイ製のW05とW04のクレードルを使うことができます。(NEC製のWX05やWX04のクレードルは使えないので注意!)
新しいWiMAXの端末届いたー。
機種はW06。裏面のブルーがメタリックでカッコいい。
W06用のクレードルはないけど、W04のクレードルが使えた。 pic.twitter.com/uDkUdjt5T5— エース (@knhrfmx) 2019年2月16日
ただし有線LAN接続はできない
W06でW05やW04のクレードルが使えるなら有線LAN接続もできるのでは!?と思われた方もいるかもしれません。
ですがW06でW05やW04のクレードルを使ってできるのは充電のみで、有線LAN接続はできません。
有線LAN接続したい人にとっては大きな痛手です・・・。クレードルが無くなったことによる唯一のデメリットではないでしょうか。
口コミでは「有線LAN接続できると思ってクレードルを購入したけどできなかった」という方もいらっしゃたので、注意が必要です。
有線LAN接続したい人はW06を買うべきではない
W05やW04のクレードルを使っても有線LAN接続できないなら、有線LAN変換アダプターを使ってみてはどうか!?
結論としては、変換アダプターを使ってもW06を有線LAN接続させることはできません。
そもそもWiMAXルーターを有線LANケーブルを使って接続するときは、端末が電源に差さっている状態でないと通信ができないようになっています。
変換アダプターを使うと充電口が塞がれるので、もちろん電源につなぐことなんてできません。
そのため有線LAN変換アダプターを使う方法も却下となるわけです。
クレードルを使っても有線LAN接続できず、変換アダプターも使えないとなると、W06での有線LAN接続するのは難しそうです。
w06契約したけどまさかのps4無理なやつ?
変換ケーブルとかも無理だわ— れいやん (@rei_Bike) 2019年3月10日
wimax、w06で契約。某サイトにw05のクレードル流用出来るとか、typeCのLANアダプター使えるとか言ってたけど、両方ともダメでした。クレードルは充電出来るのみ。LANアダプターはうんともいわない。結局有線LAN対策の為にw05の購入検討中。これからwimax検討してる人は気をつけてください。
— takachan (@takachan25) 2019年4月7日
実際に試して出来なかったという方もいらっしゃるので、注意してください。
PCであればUSBケーブルを使って接続できますが、PS4などでオンラインゲームする方は有線LAN接続が使えないとタイムラグが生じるなど困ることもあるかと思います。
そのためこれからWiMAXポケットWiFiルーターを契約する方で、有線LAN接続が必要な人はWX05を購入してください。
W06をクレードルなしで有線接続する方法と注意点【まとめ】
最後に、改めてW06をクレードルなしで有線接続する方法と注意点をまとめました。
- W06を有線接続するにはUSB3.0以上対応のType-Cケーブルが必要!
- W05とW04のクレードルで充電はできるけどLAN接続はできない!
- 有線LAN変換アダプターを使ってもLAN接続はできない!
スマホやタブレットもそうですが、以前と比較すると、ノートパソコンやゲーム機など、有線LANポートがそもそも搭載されていない通信機器が増えてきています。
最近ではWi-Fiを使ってインターネットに接続する方法が主流となっているため、有線LANケーブルのニーズが減ってきているというのもW06でクレードルが廃止された理由の1つでしょう。
またW06ではUSBケーブルを使って直接パソコンと繋ぐことが可能で、ポケットWiFiルーター自体の受信感度もアップしています。
そのためクレードルがなくても安定した通信でインターネットを楽しむことが可能です。
【2019年8月】WiMAXルーターW06のおすすめプロバイダ
- W06を選べるWiMAXプロバイダの中で最安値
- 高額キャッシュバックが貰える
- ポケットWiFiルーターの即日発送対応
- 20日以内ならキャンセルOK
2019年8月は、W06のポケットWiFiを選べるWiMAXプロバイダの中で、GMOとくとくBBのキャッシュバックキャンペーンが最安値となっています!
コメント