2018年11月8日よりWXシリーズの最新機種「WX05」が発売されました!
これまでWiMAXのポケットWiFiでは「W05」が断トツの人気No1でしたが、果たしてWX05はW05よりも買いなのか!?
そんな疑問を「WX05」と「W05」のスペックや口コミなどを比較しながら、解決していきたいと思います。
WX05・W05のスペックを比較
WX05 | W05 | |
![]() | ![]() | |
メーカー(製造元) | NEC | HUAWEI |
対応回線 | WiMAX2+ au 4G LTE | WiMAX2+ au 4G LTE |
サイズ | 約W111×H62×D13.3mm | 約W130×H55×D12.6mm |
重さ | 約128g | 約131g |
UIMカード規格 | Nano IC | Nano IC |
Wi-Fi規格 | IEEE802.11ac/11n/11a (5GHz帯) IEEE802.11n/11g/11b (2.4GHz帯) | IEEE802.11a/b/g/n/ac (2.4GHz/5GHz対応) |
通信速度
WX05 | W05 | |
ハイスピードモード (WiMAX2+) | 下り最大:440Mbps 上り最大:30Mbps | 下り最大:558Mbps ※2 上り:30Mbps |
ハイスピードプラスエリアモード (WiMAX2+、au4GLTE) | 下り最大:440Mbps 上り最大:75Mbps ※1 | 下り最大:758Mbps ※3 上り最大:112.5Mbps |
※1 東名阪の一部のエリア
※2 ハイパフォーマンスモード設定時
※3 東名阪の一部エリア、ハイパフォーマンスモード設定時
最大通信速度はWX05に比べ、W05の方が早い数値となっています。
ただしこれはあくまですべての環境が完璧に整っている場合に出る理論値。
実際に使った時の速度(実効速度)は回線の込み具合や使っているデバイル(スマホやパソコン)などに影響されるため、実際にこんな凄い数値が出ることはまず100%あり得ません(^^;
ちなみに実測値で快適にインターネットを利用できる速度の目安は以下のように言われています。
~50Mbps | ・高画質動画(HD動画)の映画、オンラインゲームなど ・大きなファイルのダウンロード |
~30Mbps | ・動画 ・オンラインゲーム ・アプリのダウンロード ・ショッピングサイトなどの閲覧 |
~10Mbps | ・HPの閲覧 ・メールやLINE ・ブログの更新 |
オンラインゲームや映画等で高画質の動画(HD動画)などを見ない限り50Mbpsも必要ありませんし、10~30Mbpsあれば快適にインターネットを楽しむことができます。
ちなみにこの数値は私が自宅のパソコンで、W05のハイスピードモードで速度チェックを行った結果です。
平均すると20~35Mbpsという数値で、最大通信速度とはかけ離れていますよね。
ですが何ら問題なくインターネットを利用することができています。
そのため今回の「WX05」と「W05」の端末比較に関しては、スペック上の最大通信速度は全く気にする必要はありません。

スペック上の通信速度は気にしなくて良いよ!
通信の安定性
快適にネットを利用するなら、通信速度よりも通信の安定性を気にする方が賢明です。
通信が不安定だとネットがブチブチ切れて全く使い物になりませんので・・・(^^;
通信の安定性でいうとWX05よりもW05の方が優れていると考えられます。
後述していますが、WX05には「WiMAXハイパワー」や「Wウイングアンテナ搭載クレードル」などの目玉機能があり、どれも通信品質を向上させることが期待できます。
ですが、WX05の口コミを見てみると
- 「HUAWEI製の方が通信が安定している」
- 「クレードルを使っても端末間同士の電波が弱く別部屋で使うと通信が不安定」
- 「移動中の通信断が多い」
などのレビューがあり、どうも不安が大きいのが現状・・・。
実はこれらのレビューはWX05に限ったことではなく、旧バージョンのWX04にも同じような口コミがあり、WXシリーズの伝統的な不具合?なのかもしれません(^^;
W05に関しては、私もルーターとスマホやパソコンとを別部屋に置いて使用することもありますが、通信が途切れたりすることはありませんし、車移動中でもバシバシ電波が入ってきます。
WX05の口コミと私自身のW05を使った実体験を総評すると、通信の安定性はW05の方が優れているという結論です。

通信の安定性はW05の方が優れているよ!
バッテリー
WX05 | W05 | ||
ハイスピードモード (WiMAX2+) | ハイパフォーマンス | 約8.1時間 | 約6時間30分 |
ノーマル | 約11.5時間 | 約9時間 | |
エコモード/バッテリーセーブ | 約14時間 | 約10時間30分 | |
ハイスピードプラスエリアモード (WiMAX2+、au4GLTE) | ハイパフォーマンス | 約8時間 | 約4時間20分 |
ノーマル | 約10.5時間 | 約6時間30分 | |
エコモード/バッテリーセーブ | 約13.3時間 | 約9時間10分 |
バッテリーの持ちは通信環境や設定に左右されますが、全てのモードにおいてWX05の方がW05に比べて優れています。
またW05は自力でバッテリー交換できないのに対し、WX05は予備のバッテリーされ購入しておけばいつでもバッテリーを交換することができます。
そのため長時間充電できない環境下で使用する可能性がある人は、WX05の方が向いています。

バッテリーの持ちはWX05の方が良いよ!
機能性
WX05の目玉機能をザッとまとめるとこんな感じです。
- WiMAXハイパワー
- Wi-Fiビジュアルステータス
- おまかせ一括設定
- モードの自動切換え
- Wウイングアンテナ搭載クレードル

便利な機能はWX05の方が多いよ!
WiMAXハイパワー
WiMAXハイパワーとは、自宅や建物内などで電波が弱い時に電波の送信パワーをあげて通信の品質を向上させる機能です。
WiMAXハイパワーに設定すると、従来機と比べて20%の通信速度改善が見込めます。
Wi-Fiビジュアルステータス
Wi-Fiビジュアルステータスとは、周囲のWi-Fiの混雑状況を端末のディスプレイ上で確認することができるツールです。(2.4Ghzのみ)
端末上で空いているチャンネルが一目でわかり、また空いているチャンネルをワンタップすることで簡単にチャンネル変更することができパフォーマンス向上が期待できます。
ちなみにW05でもチャンネル切り替えをすることは可能ですが、W05に接続したデバイス(スマホやPCなど)で「192.168.100.1」または「http://speedwifi-next.home」にアクセスし、インターネット上で変更する形になり、端末から変更することはできません。
おまかせ一括設定
おまかせ一括設定とは、利用シーンに合った端末設定をワンタップで実装してくれる機能のことです。
- 通信速度を優先(下り通信速度を440Mbpsに設定)
大きなファイルのダウンロードなど、大容量データ通信をする時におすすめ。 - スタンダード設定(下り通信速度を220Mbpsに設定)
屋内や屋外などどこでもバランス良く使いたい時におすすめ。 - バッテリー持ちを優先(下り通信速度を110Mbpsに設定)
電波の送信出力やキャリアグラデーションなどをコントロールし、バッテリー消費を抑えたい時におすすめ。
ちなみに一括設定を利用せず、個別で設定することも可能です。
モードの自動切換え
WX05では「ハイスピードプラスエリアモード」のデータ通信量の上限を自身で設定することができ、設定値に達した場合、強制的に「ハイスピードモード」へ切り戻してくれるようになっています。
「ハイスピードプラスエリアモード」で7GB超えた場合、たとえギガ放題で契約していたとしても「ハイスピードモード」まで速度制限を受けるハメになります。
モードの自動切換え機能があれば、通信制限を未然に防ぐことが可能です。
Wウイングアンテナ搭載クレードル
Wウイングアンテナとは、WX05のクレードルに搭載されている非接触型アンテナのことを指します。
電波を受信する力とWiFiを送信する力がアップするため、端末(ルーター)の電波が1~2本しか立たない弱電界の場所であればアンテナ本数が増え、スマホやPCといったデバイス側のアンテナ本数も少なければ増える可能性があります。
製造メーカーの測定では、WiMAX2+通信でWウイングアンテナが無いクレードルと比較して、20%程度処理能力がアップするというデータがあります。
またクレードルのWウイングアンテナと端末本体のビームフォーミングの組み合わせでWi-Fi通信の実効速度の改善(30%程度)が期待できます。
ビームフォーミングとは、電波を無駄なく使う技術です。
一般的にポケットWiFi(モバイルルーター)は、全方向に電波を放射しているため、【ポケットWiFi⇔スマホやパソコン間】以外の電波は無駄になってしまいます。
一方でビームフォーミングは【ポケットWiFi⇔スマホやパソコン間】だけに電波を集中させることができるため、速度アップと通信距離の拡大が見込めます。
※ビームフォーミングは、使っているスマホやPCもビームフォーミング対応機種である必要があります。
サイズ
あまりにも大きいと持ち運びにも不便だし端末を選ぶポイントの1つにもありますが、形に関しては好みの問題はあるものの、WX05・W05どちらも持ち歩くのに邪魔になるほど大きいものではありません。
なのでサイズに関してはあまり気にする必要はないです。
WX05
【サイズ:約W111×H62×D13.3mm 重さ:128g】
W05
【サイズ:約W130×H55×D12.6mm 約131g】
WX05・W05を契約期間で比較
※ 2019年現在、WX05・W05共に2年契約できるプロバイダはなくなりました。
WX05は3年契約のみで2年契約できるプロバイダはありません。
全体的にWiMAXプロバイダは2年契約から3年契約にシフトチェンジしてきているため、今後3年契約ができなくなる可能性大ですが、W05に関しては今なら2年契約できるプロバイダもあります。
「2年契約したい」したいという人はW05がおすすめです。
ちなみに、2018年現在W05を2年契約できるプロバイダは以下のようになっています。
- GMOとくとくBB
- hi-ho
- 3WiMAX
- カシモWiMAX

2年契約したいならW05を選んでね!
WX05・W05を料金で比較
WX05は最新機種であるため、W05に比べるとやはり料金は高めです。
ちなみにWiMAXの月額料金は「端末」に加え、「契約期間」「キャンペーン(キャッシュバック・月額割引)」これら3つの組み合わせ方で価格が変わってきます。
後述している料金表はこれら3つを組み合わせた実質月額料金ですが、W05の方が安くなっています。
WX05の料金
プロバイダ | 実質月額料金 | キャンペーン |
GMOとくとくBB | 3,101円 | キャッシュバック(41,000円) |
GMOとくとくBB | 3,200円 | 月額割引 |
so-net | 3,288円 | 月額割引 |
BIGLOBE WiMAX | 3,413円 | キャッシュバック(30,000円) |
Broad WiMAX | 3,550円 | 月額割引 |
BIGLOBE WiMAX | 3,575円 | 月額割引 |
UQ WiMAX | 4,324円 | - |
W05の料金
プロバイダ | 実質月額料金 | キャンペーン 契約期間 |
GMOとくとくBB | 2,822円 | キャッシュバック(34,050円) |
hi-ho | 2,980円 | キャッシュバック(20,000円) |
3WiMAX | 3,053円 | キャッシュバック(30,000円) ※1 |
カシモWiMAX | 3,404円 | 月額割引 |
3WiMAX | 3,538円 | 月額割引 |
※1 3WiMAXの30,000円キャッシュバックはauユーザー限定
W05でもは3年契約できるプロバイダはありますが、実質月額料金は2年契約の方が安くなるため2年契約のみに絞ってまとめています。

価格の安さならW05の方が断然お得だよ!
WX05・W05の比較まとめ
WX05とW05、それぞれおすすめな人は下記にまとめましたが、総合的に考えると「W05」がおすすめです。
WX05の旧機種であるWX04はとにかく「端末の初期不良」「不具合報告」が多く、WX05に関しては発売されて間もないため口コミ自体がまだ多くはないもののチラホラと同じような口コミが見受けられます。

車内で使うと電波が途切れる。
3年契約でLTEが無料だから回線を切り替えたけど7GB制限が気になる。(WX05)

ルーターと別部屋で使うと電波が不安的になり、huawei製に比べると端末間同士の受信感度が弱い気がします。(WX05)

端末に負荷がかかると通信エラーが多発するのでハイパフォーマンスモードが使い物にならない。(WX04)

頻繁にパケ詰まりが発生し、そのたびに再起動をかけないといけないのですごく不便です。(WX04)
もちろんWXシリーズにも悪い口コミばかりではなく、不具合が全くなく快適に使えているという方もいますし、また設定を初期値から自分にあったようにカスタマイズしていけば通信も安定してくるようです。
ただ「初期不良のリスクを背負ってまで今WX05を購入すべきなのか・・・」というのは少し疑問ですし、設定を試行錯誤するのは面倒という人はW05がおすすめです。
バッテリー重視なら「WX05」
WX05も悪いばかりではなく、「バッテリーの持ちが良い」という強みもあります。
またすでに先述しましたが、W05は自力でバッテリー交換できないのに対し、WX05は替えのバッテリーさえ購入しておけば自分でバッテリーを交換することができます。
「長時間充電できない環境下で使用することもあり、万が一に備えておきたい」という人にはおすすめです。
⇒WX05最安プロバイダ「GMOとくとくBB」
通信・端末の安定性で選ぶなら「W05」
WX05には「WiMAXハイパワー」や「WiFiビジュアルステータス」など、目玉機能が多数備わっていますが、これらを加味しても通信の安定性ではW05の方が優れていると考えられます。
また大手口コミサイトでもW05はとにかく端末の初期不良に関する口コミが少なく、端末自体も安定していますし、何より価格が安い!
「安心して使いたい」「価格を安く抑えたい」という人はW05がおすすめです。
⇒W05最安プロバイダ「GMOとくとくBB」
簡単診断
- Q1
- 1ヶ月間で使うデータ量の目安を教えてください。
コメント